性的少数者や同性婚に対する荒井勝喜・前首相秘書官の差別発言につながった同性婚の法制化をめぐり、岸田文雄首相が「社会が変わってしまう」とした答弁は、首相自らの判断で答えていたことが分かった。同性カップルへの理解が深まっているのに、首相の認識はズレているとして、野党は政権の人権意識を追及した。
松野博一官房長官が6日の衆院予算委員会で、立憲民主党の山岸一生氏の質問に明らかにした。松野氏は答弁案は法務省がつくり、首相はそれをもとに答弁したが、「社会が変わってしまう」という部分については「質疑者と質疑応答を繰り返す中で、発言があった」と説明。首相が自ら加えた文言だったと認めた。
松野氏は、首相答弁の意味について「親族の範囲に含まれる方の間にどのような権利義務関係を認めるかといった国民生活の基本に関わる問題で、慎重な議論が必要との趣旨だ」とも説明した。
しかし、首相自らの判断で同…
- 【視点】
後日、 岸田総理は、予算委員会の集中審議で、社会はどう変わるか聞かれたとき、結局答えていない。「国民一人ひとりの家族観とも密接に関わるものである」と話したが、家族のあり方はそもそも一人一人が決めていいものではないだろうか?だからこそだ、基
- 【視点】
ちょっと違った角度から。更迭された首相秘書官の性的少数者に対する差別発言と、同性婚の法制化に否定的な岸田首相答弁との関係を質問で突いたのは、立憲民主党の山岸一生衆院議員。前回の衆院選で初当選した元新聞記者です。国会での質問へのこだわりについ