種子島の児童ら、地元の魚でさばき方を学ぶ

種子島通信員・上妻順子 野崎健太
[PR]

 魚を食べる食文化や生き物の命について理解を深めてもらおうと、鹿児島県南種子町の町立大川小学校で、魚のさばき方教室があった。児童や保護者ら約30人が参加。漁協が提供した地魚で下ごしらえや調理を学び、最後は試食して地元の海の豊かさに思いをはせた。

 児童らは、漁協組合員や保護者の指導を受けながら、包丁を手にメアジやサバを三枚におろした。町の「宇宙留学」制度で埼玉県から留学中の久保田皓太さん(4年)は「今度、自分でさばく時も上手にできると思う」。

 漁師による大型魚タルメ(メダイ)の解体ショーもあり、児童らが切り身に粉をまぶすなどしてムニエルを作った。山形県から留学中の玉木沙羅良さん(5年)は「私の所は川魚が多いですが、海の魚っておいしい」と話していた。(種子島通信員・上妻順子、野崎健太)

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

今すぐ登録(春トクキャンペーン中)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料