五輪談合、地検が重視する「一覧表」 捜査山場で電通が迫られた選択

有料記事

金子和史 川嶋かえ
[PR]

 東京五輪パラリンピックを舞台にした談合事件は、大会運営の中核を担った組織委員会の元次長と広告最大手「電通」幹部らの逮捕に至った。明らかになったのは、五輪に携わる公の意識に欠けた組織委に、電通が加担して作り上げた「出来レース」だった。大規模なスポーツ大会の国内開催が今後も相次ぐ中、透明性の確保と着実な運営の両立が問われている。

 「今回の談合は、発注者である組織委と業界最大手の電通が一緒になって主導したという点に尽きる」。捜査関係者はそう語る。

 東京地検特捜部は昨年7月、電通OBの組織委元理事をめぐる汚職事件で、電通や広告大手「ADKホールディングス」などを幅広く捜索。この時点で基礎資料を押収して談合疑惑を把握し、ADK側からは談合を認める供述も得た。

 11月、汚職捜査を終えるとすぐに談合に本腰を入れ、電通を再捜索するなどした。電通は捜査に全面協力した汚職事件では逮捕者が出なかったが、談合では直接の容疑対象になった。

 今回適用された独占禁止法の「不当な取引制限」が成立するには、①他の業者と意思の連絡(合意)をして②互いの事業活動を拘束(相互拘束)し、③一定の取引分野で競争を制限したという立証が必要になる。

 特捜部や公正取引委員会が重視する証拠が、組織委と電通が作った一覧表だ。

 容疑対象となったテスト大会…

この記事は有料記事です。残り1868文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料
  • commentatorHeader
    井本直歩子
    (元競泳五輪代表・途上国教育専門家)
    2023年2月9日7時0分 投稿
    【視点】

    最後のパラグラフがすべてを物語っているように思います。ずっとそうやってきたから、この巨大なイベントでもそれが当たり前で、誰もが他のやり方を考えられなかったのだと思います。誤解を恐れずに言えば、こうなることは最初からわかっていたとしか言いよう

  • commentatorHeader
    後藤太輔
    (朝日新聞スポーツ部次長=子供、社会)
    2023年2月9日9時37分 投稿
    【視点】

     スポーツ界は、今度こそ本当に、負の側面や教訓を共有して自己改革していける体質に変わらなければならない。  日本スポーツ界でたびたび問題になってきた組織の負の体質が、問題の根底にあると思います。選手が活躍することによって、組織の不祥事をな