小1から英語授業、都内半数の自治体で 専門家「早いだけでは……」

有料記事

篠健一郎
[PR]

 小学校でも必修で英語を学ぶようになって10年あまり。現在は3年生から「外国語活動」として学ぶことになっているが、実際はさらに早い段階から採り入れている学校も多い。朝日新聞が東京都内の49区市に聞いたところ、約半数で1年生から英語を学んでいることがわかった。

 専門家は、「英語を早くから学びさえすれば効果がでるわけではない」と指摘する。早期の英語教育にどう向き合えば良いのか。

港区では週2回、品川区では「英語科」設置

 調査によると、1年生から一律に英語授業や英語に親しむ活動をしていたのは24区市。授業数は年4回程度から週2回まで幅があり、内容も様々だった。

 時間数が最も多かったのは、港区の週2回。外国人講師を各校に置き、区独自のデジタル教科書を使う。週1回の品川区も独自に「英語科」を設置。授業では基本的に、英語のみ話す。中央区と荒川区も週1回程度の授業があった。

自治体ごとの授業時間数は末尾に掲載しています。

 2020年度に全面実施された学習指導要領では、3、4年生は「外国語活動」、5、6年生は教科としての「外国語」を学ぶ。

 英語は早くから学べば、効果が出るのか。

 日本社会と英語の関係を研究する関西学院大の寺沢拓敬(たくのり)准教授によると、多くの実証研究の結果、早く始めるだけでは効果がないことはほぼ通説だという。早期教育のさまざまな意義は否定しないとした上で、「授業時間や動機付け、教員養成など他の要因のほうがより重要だ」と話す。

 寺沢准教授は、英語をめぐる…

この記事は有料記事です。残り1351文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    仲村和代
    (朝日新聞社会部次長)
    2023年2月16日11時3分 投稿
    【視点】

     担当したデスクとして、英語教育とは少し離れた立場からコメントします。  首都圏では、一部で中学受験が過熱しているといわれています。保護者に聞くと、その動機の一つとして上がってくるのが「公立校への不信感」です。  教員不足、教員の多忙さ

ハグスタ

ハグスタ

HUG STA(ハグスタ)は、子育て世代に開いたニューススタンドです。[もっと見る]