第7回制裁「非常に甘い」、でも想定以上の影響も 識者が読む終戦シナリオ

有料記事ウクライナ情勢

聞き手・高島曜介
[PR]

 ロシアによるウクライナ侵攻後、欧米や日本はロシアへ経済制裁を科してきました。効果は十分なのか。国連安全保障理事会でイラン制裁委員会の専門家パネル委員を務めた東京大・鈴木一人教授に聞きました。

 ――これまでの対ロ制裁をどう評価しますか。

 制裁の目的は、ロシアに戦争をやめさせる、あるいはできなくさせることですが、内容は、非常に甘い。

 制裁の参加国は40カ国程度と少なく、全て(の分野)に網を張っていないので、そもそも制裁に「抜け穴」があると指摘するのは間違いです。(抜け穴どころか)大きな道路の真ん中に石を置いたぐらいで、その石を避けるように、ロシアは制裁を回避できてしまう。

 それでも、ロシアはその石を十分に回避できていない。想定以上の影響が出ています。

【連載】ロシア制裁の穴を追う ウクライナ侵攻1年

連載の最終回は、イラン制裁の際に国連安保理の専門家パネル委員として関わった鈴木一人・東大教授に聞きます。対ロ制裁について「非常に甘い」と話す鈴木教授。イラン制裁や、太平洋戦争時に日本が科された制裁にも触れながら、ロシアへの制裁効果を評価してもらいました。

 ――具体的には。

 ロシアへのハイテク製品の輸…

この記事は有料記事です。残り2250文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    鈴木一人
    (東京大学大学院教授・地経学研究所長)
    2023年2月23日12時0分 投稿
    【解説】

    自分のインタビュー記事の解説を書くのは本望ではないが、若干何点か補足。 ①これまで対ロ制裁は「かつてない制裁」などと言われ、そのイメージが強いが、それは昨年3月頃の勢いで言っていた話。当時、バイデン大統領は「ロシア経済は半分になる」などと言

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    たかまつなな
    (時事YouTuber・笑下村塾代表)
    2023年2月26日21時23分 投稿
    【提案】

    【ウクライナのためになるのかという議論を】 日本国内で、ウクライナのためになるからといってロシアに経済制裁をして、料金があがった時にそれを国民が納得できるのか。こういう議論をするべきだと思う。 またサハリン2をロシアから買うのを

    …続きを読む
書籍「ウクライナ侵攻 10の焦点」が発売中

書籍「ウクライナ侵攻 10の焦点」が発売中

1年余のウクライナ取材の集大成となる「検証 ウクライナ侵攻10の焦点」が発売中。朝日新聞出版、1870円(税込み)。※「朝日新聞出版」のサイトへ遷移します。[もっと見る]