その芝居を「月城歌舞伎」と呼ぶ理由 宝塚演出家が語る月城かなと

有料記事宝塚歌劇団

田部愛
[PR]

 「月城歌舞伎」――。宝塚大劇場兵庫県宝塚市)で2月4日に開幕した宝塚歌劇団月組公演「応天の門」で演出をつとめる田渕大輔は、トップスターの月城(つきしろ)かなとの芝居をそう評する。いったい、どういうことなのか。

ニュースレター[月刊タカラヅカPlus]

タカラヅカをもっと近くに。スターのインタビューやOGの活躍をメールでお届けします。こちらから登録できます。

 「応天の門」は灰原薬の同名漫画が原作。平安時代初期の京の都を舞台に、文章生(もんじょうしょう、学生)の菅原道真と、検非違使(けびいし、警察)の長で色男の在原業平が、次々と巻き起こる怪事件を解決していくストーリーだ。田渕は数年前に読んだときから、「いつか舞台化できたら」と思っていたという。

「人間味ある知性」 イメージにぴったり

 主人公の道真を演じるなら、どのトップスターか。そう考えたとき、道真について調べる中で感じた「人間味のある知性のあり方」が、月城のイメージとぴったり合ったという。

 例えば、道真が国司として赴…

この記事は有料記事です。残り863文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら