• アピタル

総額13億円のCOCOA、6割が「良いことなかった」 政府報告書

有料記事

女屋泰之 渡辺淳基
[PR]

 新型コロナウイルス対策の接触確認アプリ「COCOA(ココア)」について、政府は17日、課題を総括した報告書を公表した。迅速な導入が優先され、「開発・保守運用などの体制整備が十分になされなかった」などと指摘。感染症のたびに新たなシステムを作るのではなく、平時から用意しておくべきだとしている。

 ココアは2020年6月に政府が導入したが、接触が通知されないなどの不具合が多発。ダウンロード数は約4千万件にとどまり、効果を上げるために必要とされた「国民の6割近く」には届かなかった。政府は昨年9月にココアの機能を終了すると発表し、同11月には機能を停止。デジタル庁厚生労働省が利用実態や課題を調べていた。

 約6千人の利用者にアンケートをしたところ、陽性者との接触通知を受け取ったことがある人は約2割。うち約7割の人が外出を控えるなど「普段と異なる行動を取った」と答えた。政府はココアが行動変容を促したとして「一定の効果はあった」と結論づけた。

 一方で、ココアを「利用して…

この記事は有料記事です。残り548文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    前田直人
    (朝日新聞デジタル事業担当補佐)
    2023年2月18日11時2分 投稿
    【視点】

    私もCOCOAはダウンロードしましたが、通知を受けた経験がないまま、ほとんど使うことはありませんでした。国全体のデジタル化の今とこれからを考えるうえで、COCOAの失敗は大いに教訓にすべきだろうと思います。 スマホが急速に普及した2010