24日で1年を迎えたロシアの侵攻で、ウクライナは大きな被害を受けてきた。衛星写真を使って、侵攻前と侵攻後を比較すると、破壊の規模が上空からでもはっきりとわかる。その空の下には普通の人たちの暮らしがあった。
電力やエネルギーなどのインフラ施設は度々、ロシア軍の標的になった。攻撃を受けるたび、市民は大規模な停電に直面してきた。
米航空宇宙局(NASA)が衛星を使って撮影した夜間光のデータを見ると、一目瞭然だ。
侵攻前の2022年1月と侵攻後の同年5月に撮影された首都キーウ上空の画像を見ると、市中心部を除き、光がまばらになっている。
市民たちは停電をどう乗り越えているのか。
ダニール・メリューシュカさん(26)とマリーナ・ノボハツィカさん(21)は、キーウ郊外にある26階建てマンションの19階に住んでいる。
【そのほかの衛星写真も】奪われたウクライナの「光」 侵攻の影と破壊の爪痕
記事後半では、激しい攻撃が続いたウクライナ南東部マリウポリのアゾフスターリ製鉄所の破壊の様子を伝える衛星写真と、製鉄所内に避難していた市民の話を伝えます。衛星写真は、アプリではご覧いただけないため、ブラウザでご覧ください。
マンションのエレベーターに…
- 【解説】
衛星写真はこのように経年変化を見るのに適している。衛星はある地域の動きを追いかけるのには向いておらず、むしろこうした固定された施設や建物がどのように変化し、それが意味するところを理解するのに向いている。数日に1回しか同じ場所を撮像出来ないと

書籍「ウクライナ侵攻 10の焦点」が発売中
1年余のウクライナ取材の集大成となる「検証 ウクライナ侵攻10の焦点」が発売中。朝日新聞出版、1870円(税込み)。※「朝日新聞出版」のサイトへ遷移します。[もっと見る]