41道府県と17政令指定市、議員選がスタート 統一地方選

統一地方選挙2023

木村司
[PR]

 統一地方選で行われる41道府県議選と17政令指定市議選が31日、一斉に告示された。物価高やコロナ後の経済対策、人口減少への対応などが問われるほか、岸田文雄政権が大きな政策転換を進めるエネルギーや安全保障政策に関する議論の行方も注目される。23日告示の9道府県知事選や26日告示の6政令指定市長選と同じく、4月9日に投開票される。

 道府県議選は岩手、宮城、福島、茨城、東京、沖縄の6都県以外の道府県で実施される。朝日新聞のまとめでは、定数計2260に計3139人が立候補を届け出た。このうち女性は489人で、過去最高だった前回の12・70%を上回ったものの、全体の15・58%にとどまった。

 立候補の届け出数が定数を上回らず、投票の機会が失われる無投票選挙区の割合も焦点の一つだった。4年前の前回は4割近くの選挙区が無投票となり、総定数2277のうち612人(26・9%)の当選が無投票で確定。いずれも記録が残る1955年以降で最も多かった。今回は939の全選挙区のうち348選挙区で無投票(37・06%)で、総定数2260人のうち565人(25・00%)が無投票で当選した。

 指定市議選は仙台、静岡、北九州を除く17市で実施される。定数計1005に計1467人が立候補した。(木村司)

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

統一地方選挙・衆参補選2023年

統一地方選挙・衆参補選2023年

ニュースや連載、候補者など選挙情報を多角的にお伝えします。[もっと見る]