乾物がお湯で早く戻るのはなぜ? 温度が高いと、水の分子の動きが…

有料記事

[PR]

愛知県・酒井美緒さん(20)からの質問

ののちゃんは、朝日新聞に連載されている漫画の主人公で、小学3年生。学級担任の藤原先生を相手に、身の回りの不思議を質問します。聞いてほしい疑問はこちらへ。science@asahi.comメールする

 ののちゃん このあいだ、乾物を使ってわかめのみそ汁と干ししいたけの煮物をつくったんだ。

 先生 いいわね。給食にも、ひじき、切り干し大根、かんぴょう、高野豆腐……。いろいろあるね。

 のの 水に浸しただけで、どうしてやわらかくなるのかな。

 先生 水を吸っただけではなくて、乾物の中までいきわたるから。浸透圧の作用が関係しているの。

 のの それ、何?

 先生 ざっくり言うと、塩水と水が接すると、濃度が高い塩水を薄めるように水が移動して拡散していくのが浸透圧の作用。乾物は水が抜けて濃くなっているから、水が入って、ふっくらしていくわけ。

 のの なるほど。じゃ、「戻った状態」ってどんな状態なの?

 先生 しいたけやわかめなど…

この記事は有料記事です。残り914文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません