物流の「2024年問題」、政府が本腰 6月までに政策パッケージ

有料記事

松本真弥
[PR]

 トラックドライバーの長時間労働が規制され、物流の人手不足が深刻化する「2024年問題」に対応するため、岸田文雄首相は31日、6月上旬までに政策パッケージをまとめるよう指示した。ドライバーの労働環境と物流網を両立させるには、荷主や消費者の意識が変わる必要がある。実効性のある対策が打ち出せるかがカギを握る。

 岸田首相はこの日の関係閣僚会議で「何も対策を講じなければ物流が停滞しかねない『2024年問題』に直面している。政府一丸となってスピード感をもって対策を講じていく」と述べた。運送業界を所管する国土交通省に加え、荷主である飲料・食品メーカー、小売業、農協を所管する経済産業省農林水産省などが会議に加わる。

 トラックドライバーは他の産業より年間の労働時間が2割長く、所得は1割低い。ようやく規制がかかり、24年4月から残業時間の上限は年960時間となる。

 働き方の改善につながる一方…

この記事は有料記事です。残り514文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    首藤若菜
    (立教大学教授=労働経済学)
    2023年4月9日19時3分 投稿
    【解説】

    物流「2024年問題」は、ドライバーの労働時間が短くなることで、荷物が運べなくなる問題と認識されています。私たち消費者の多くは、「荷物が運べなくなる」ことばかりに関心があります。 この記事にある通り、2024年からドライバーに年960時間