「社会から放っておかれている」 生活保護から外れた20歳の覚悟

有料記事

山下寛久
[PR]

 生活保護を受ける家庭の子どもが大学や専門学校などに進学する場合、国は原則として支給対象から外している。ただ、学費や教材費、交通費などの足りない分を、奨学金やアルバイトの収入だけでまかなうのが難しい学生も多い。そこで名古屋市新年度から、こうした学生らを応援しようと、卒業まで毎年10万円を支給することを決めた。(山下寛久)

 「誇張かもしれないけど、自分は社会から放っておかれているんじゃないかと思うときがあります」

 名古屋市出身の女性(20)は、こんな思いを抱きながら私立大学でデザインを学んでいる。

 生活保護を受ける家庭で育ち、元々高校を卒業した後は就職するつもりだった。大学進学を考えはじめたのは高校1年の夏、担任が「成績が良いのにもったいない」と、勧めたことがきっかけだった。両親も背中を押してくれたが、一方で大学に行ったら、女性は生活保護の支給対象から外れるとも聞かされた。

 大学にかかるお金は自分で払う――。不安を抱えながらも女性は覚悟を決め、高校在学中にアルバイトで80万円近くをためた。

 進学に際して「世帯分離」の手続きをした。生活保護を受ける親と同じ家に住んでいても、世帯から自分を抜き、「対象から外れる」ためのものだ。

 覚悟はしたが、実際に通い始…

この記事は有料記事です。残り1295文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません