第5回東野篤子教授がテレビに出て感じた差別 心ない言葉あびても闘う理由
メディアで発言する女性専門家に対し、心ない批判や蔑視発言がされることが少なくありません。国際政治が専門の筑波大の東野篤子教授(51)も、その一人。その違和感について聞きました。
【連載】Think Gender 2023 インタビュー
ジェンダー平等で、日本は世界水準から大きく遅れをとっています。それは、私たちの思考や日常にどのような影響をもたらしているのでしょうか。3月8日の国際女性デーに際し、記者が「いま、このテーマを、この人に」と思う相手に話を聞きました。
ウクライナ侵攻から1年 感じた根深い差別
ウクライナ侵攻を機にテレビに出演するようになったこの1年は、私にとっては女性差別がいかに根深いものか実感する日々でもありました。
外見を揶揄(やゆ)されたり、言ってもいないことを言ったことにされていたり、侮辱的な言葉を浴びせられたりします。SNSなどで攻撃してくる人たちに、「この人は、私が女性だから強く出ているのだろう」と思う場面もたくさんあります。夫(慶応大・鶴岡路人准教授)も国際政治学者で、同じようにメディアに出る機会が多いですが、私に比べると誹謗(ひぼう)中傷は明らかに少ないです。夫婦で話していても、私たちの安全保障観に大きな違いは感じません。結局、女性という属性で、攻撃のしやすさを判断されているのでしょう。
悩むのは、男性にはしない攻撃の矛先を向けられたとき、「あなたがしているのは女性差別です」と指摘するかしないか、です。
他に解釈の余地のない女性差別用語そのものであればわかりやすいですが、複数の国際政治学者が男女問わず指摘していることについて、私の発言だけが揶揄や歪曲(わいきょく)されて発信されたとき、それを女性差別とどう証明するのか。なにより、中傷者側が「女性差別のつもりはない」と言い切れば、それ以上の反論は難しくなります。
「男性の専門家と私とでは明らかに…」
時間が限られていることもあ…
- 【視点】
東野篤子先生は二重の戦いを強いられてもなお社会的責任を全うしようとされており、その姿勢に頭が下がる思いです。二重の戦いとは、一つにはロシア軍によるウクライナへの一方的かつ全面的侵攻に対して研究者の立場から分析、解説してメッセージを発すること
- 【視点】
闘う研究者は、何と闘っているのか?実は目の前の差別者と闘っているだけでなく、差別を見ない・パスしたい我々の弱い気持ちや、差別主義者に差別をインストールしてしまうこの社会の論理や構造と闘っている面もあります。 私も闘う研究者枠にカテゴラ

Think Gender
男女格差が先進7カ国で最下位の日本。生きにくさを感じているのは、女性だけではありません。だれもが「ありのままの自分」で生きられる社会をめざして。ジェンダーについて、一緒に考えませんか。[もっと見る]