那覇空港近くにある瀬長(せなが)島(豊見城(とみぐすく)市)には多くの拝所(うがんじゅ)があり、かつては信仰の島だった。現在は海中道路で陸とつながり、レストランなどが集まるリゾート島に。その一角にある野球場で「大矢ヤング」の中学生の声が響いていた。
横浜ベイスターズの元監督、大矢明彦さんが名誉監督を務める同クラブは、前身を「SOLA沖縄」という。この3月に開催されるワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の日本代表「侍ジャパン」に選ばれた山川穂高(ほたか、埼玉西武ライオンズ)、大城卓三(たくみ、読売ジャイアンツ=巨人)が育った硬式野球チームだ。現在、キャプテンを務める赤嶺義文選手(東風平(こちんだ)中2年)は「自分たちのチームから2人も侍ジャパンに選ばれるなんてびっくりした。あこがれの山川選手にはいっぱい活躍して欲しいし、自分は捕手なので同じポジションの大城選手から、試合でどういう動きをするのか勉強したい」と興奮気味に話した。
現在、東北楽天ゴールデンイーグルスのスカウトを務める大久保勝也さん(55)は、かつてSOLA沖縄の監督を務め、中学生だった山川と大城を指導した。山川は大城の1学年先輩にあたり、2人とも3年生の時には4番を打った。
「あの頃の山川たちは僕の顔を見ると吐き気がしたんじゃないかな。それくらい厳しく指導しました」と大久保さんは言う。長崎出身の大久保さんから見ると沖縄の子供たちは「ゆるゆる」の印象だった。「のんびりしているのは沖縄の良い文化ではあるけれど、時間をしっかり守る、あいさつをする、というところから教えました」
そんな中で山川の打球の飛距離は群を抜いていた。「絶対に小さな打撃をするな、と指導しました」。印象に残っているのは食事の量。「遠征先で、からあげ30個を、おひつを抱えながら食べてました」
大城については「とにかくマ…
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら

言葉でたどる大谷翔平の軌跡
エンゼルス大谷翔平の語録集。幼少期から高校野球、日本ハム、そして大リーグまで大谷の軌跡をたどります。[もっと見る]