第5回「本物の社長つれてきて」「お前どっち派?」女性社長が変えた町工場

有料記事

編集委員・中島隆 斉藤佑介 藤えりか
[PR]

 およそ6千の町工場がある大阪府東大阪市。NHKの朝ドラ「舞いあがれ!」の舞台に、女性社長は数えるほどしかいない。

 草場寛子さん(49)は「盛光SCM」という町工場の3代目社長である。プレス加工など高い加工技術を持ち、下請けだけでなく自社ブランドの照明器具も作っている。

 家業は弟が継ぐものだと思って育った。それでも地元の町工場のおっちゃんたちを支える仕事がしたいと、簿記学校で勉強し、税理士事務所に入った。33歳で父の会社の経理を見るようになる。

 ほどなくリーマン・ショックがやってきた。2008年秋。もともと良くなかった家業の業績はガタ落ちで大赤字。巨額の借入金をかかえた。2代目社長である父が、その連帯保証人になっていた。

 草場さんは父に提案した。

 「私と弟で再建できるようがんばる。見守ってくれへん?」

 35歳で社長になる。ただし、あくまでも弟が力をつけて社長になるまでの中継ぎ、だった。

 町工場には珍しい女性社長である。取引先から、面と向かってこう言われた。

 「製造業の現場、知らんやろ。寛子ちゃんにはムリや」

 〈寛子ちゃんはないやろ〉と…

この記事は有料記事です。残り3533文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

Think Gender

Think Gender

男女格差が先進7カ国で最下位の日本。生きにくさを感じているのは、女性だけではありません。だれもが「ありのままの自分」で生きられる社会をめざして。ジェンダーについて、一緒に考えませんか。[もっと見る]