「選択的夫婦別姓」めぐり、今秋にも3次訴訟へ 実現求めて集会

杉原里美
[PR]

 国際女性デーの8日、夫婦が同姓か別姓かを選べる「選択的夫婦別姓」の実現を求める集会が、東京・永田町で開かれ、法改正を求める女性たちが国会議員に要望書を提出した。

 NPO法人「mネット・民法改正情報ネットワーク」が主催し、全国の市民グループ35団体が賛同。172人が参加した。

 法相の諮問機関である法制審議会が、選択的夫婦別姓などを柱とする民法改正案要綱を1996年に答申してから27年たつが、保守系議員の反対が根強く、政府案は提出されていない。

 mネットの坂本洋子理事長は、75年の国際婦人年以降、民法改正の請願が出されてきた経緯を説明し、「来月の統一地方選で、選択的夫婦別姓に賛成する議員が増えるように、しっかり声をあげていきましょう」と呼びかけた。

 立憲民主党公明党共産党国民民主党日本維新の会れいわ新選組それぞれの議員が、法改正に向けての意気込みを表明。自民党社民党なども含めて議員24人、秘書51人が参加し、市民グループの女性たちが、民法改正の早急な実現を求める要望書を議員に手渡した。

 選択的夫婦別姓をめぐっては、事実婚の夫婦らが国家賠償請求訴訟を起こし、2015年12月と21年6月に最高裁で、夫婦は同姓とする民法の規定は「合憲」と判断されている。弁護団の野口敏彦弁護士は、今秋をめどに、第3次訴訟を提起することを明らかにした。(杉原里美)

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

Think Gender

Think Gender

男女格差が先進7カ国で最下位の日本。生きにくさを感じているのは、女性だけではありません。だれもが「ありのままの自分」で生きられる社会をめざして。ジェンダーについて、一緒に考えませんか。[もっと見る]