イトーヨーカドー、新たに14店閉鎖へ 3年で32店減らし食品集中

有料記事

末崎毅
[PR]

 流通大手セブン&アイ・ホールディングスは9日、傘下の総合スーパー「イトーヨーカドー」の店舗を今後3年間で32店減らす方針を発表した。ヨーカドーとして運営する衣料品事業から撤退し、食品事業に集中することも明らかにした。

 閉店する店の名前は明らかにしなかったが、店舗は首都圏に集中させるとしており、それ以外の地域が主な対象となる見込み。32店のうち新たに閉店が決まったのは14店で、他はすでに閉店が決まっていた。9日時点で125店ある店舗数は2026年2月末までに93店になり、10年前と比べておよそ半減することになる。

 低価格衣料品店やネット通販が台頭する中で総合スーパーは苦戦しており、運営するイトーヨーカ堂は22年2月期までの10年間の決算で7回の純損失を計上していた。

 今後は自社で衣料品売り場を…

この記事は有料記事です。残り369文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    加谷珪一
    (経済評論家)
    2023年3月10日8時45分 投稿
    【解説】

    スーパー事業を展開するイトーヨーカドーがグループ全体の足を引っ張っていることは以前から指摘されてきました。店舗閉鎖の決断が遅れたのは、イトーヨーカドーが同社の祖業(同社の発祥は浅草の「羊華堂」)であり、社としての思い入れが深かったからです。