「逃げてこい」と教えていれば…定年を迎える校長が最後に伝えた願い

有料記事

編集委員・石橋英昭
[PR]

 あの時のことは、記憶が途切れ途切れだ。

 地震から1時間余り、海の方に黒い砂ぼこりが見え、校舎に入った。突然、昇降口に住民らが次々と走り込んできた。

 そばにいたおばあさんの手をとり、階段を駆け上がった。校舎に何かがぶつかる音がした。

 3階から外を見たときにはもう、1階が真っ黒な水に沈んでいた。

 八森伸(のぼる)さん(60)は宮城県名取市立閖上(ゆりあげ)中で、勤務4年目の教務主任だった。2011年3月11日は午前中に卒業式があり、生徒は下校した後。着物姿のままの女の先生もいた。

 逃げ込んだ住民は約850人。津波に囲まれた学校は、ひと晩孤立した。

 爆発音がする。漏れたガスのにおいがしてロウソクは使えない。懐中電灯を頼りに、2缶しかなかったクラッカーを配った。

 各教室に避難した人数を紙に書き出す。気がかりなことがあった。「うちの生徒が少ないな……」

 全校生徒約150人のうち、中学校に来ていた子は20~30人。少し先の小学校に行ったのだろうか?

 翌日から安否確認に走り回っ…

この記事は有料記事です。残り1595文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません