第15回「ねじれ国会ぐらいがいい」 多弱野党の政権監視、脇雅史氏に聞く

有料記事

聞き手=磯部佳孝
[PR]

 2010年参院選自民党は勝利を収め、参院で多数派となり、衆参の「ねじれ国会」が誕生しました。当時、参院自民党で国会対策の責任者を務めたのが脇雅史氏でした。脇氏は「旧民主政権が1日長もちすれば、1日国民が不幸になる」と考え、「参院多数」を武器に徹底追及する方針を掲げたと証言しました。

 しかし、16年に政界を引退して振り返ると、政治による政権監視能力を高めるためには「むしろ『ねじれ国会』ぐらいの方がいいと思います」と語りました。岸田政権下の「不祥事や政権の対応は変だ」との懸念があるためです。

 ――多数派となった参院で国会対策の責任者である国対委員長でした。

 「あの頃、『この政権が1日長もちすれば、1日国民が不幸になる。だから、一日も早く、この政権を倒さねばなりません。そのために何でもします』と言っていました。野党国対は、政権を奪還するためのもの。今までのやり方でいいわけがない。人殺しはしないけれども、相当なことをしないといけない。スジを通した上で、やるべきことはすべてやるぞ、と」

 ――質問者が閣僚の「クビ」を取る「一人一殺」方針を掲げました。

 「とにかく内閣を打倒するた…

この記事は有料記事です。残り1166文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    前田直人
    (朝日新聞デジタル事業担当補佐)
    2023年3月30日11時25分 投稿
    【視点】

    民主主義は、そもそも面倒なものです。日本には1億人ぐらい有権者がいて、それぞれに思いや生活、人権があります。それが、一部の極端な考え方を持つ集団によって国の統治がのっとられることで、多くの人が圧迫される危険がありうるのです。二院制というシス

連載漂流10年 沈む2大政党(全17回)

この連載の一覧を見る