「黒田バズーカ」は何をもたらした? 専門家がみた金融緩和の10年

有料記事

聞き手・稲垣千駿 聞き手・高橋諒子
[PR]

 日本銀行は10日、黒田東彦(はるひこ)総裁のもとで最後となる定例の金融政策決定会合を開き、大規模な金融緩和を続けることを決めた。黒田氏は10年に及ぶ金融緩和の成果を強調したが、もたらした副作用も大きかった。政策の評価や今後の課題について、BNPパリバ証券の河野龍太郎氏とUBS証券の足立正道氏に話を聞いた。

日本停滞の理由は「緩和不足」ではなかった BNPパリバ・河野氏

 この10年の大規模緩和が示すのは、日本の停滞は構造的な問題で、金融緩和の不足ではなかったということだ。

 黒田氏は「デフレではない状況になった」というが、潜在成長率も実質賃金も改善しなかった。日銀が国債を大量に購入したことで財政規律がゆるみ、低金利で金融機関の収益性が悪化するなど、弊害も大きかった。

 黒田氏のもとでの日銀は「2…

この記事は有料記事です。残り1527文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら