第35回高津監督はあえて相手エースにぶつけた ヤクルト高橋奎二の育て方

[PR]

 舞台が大きいほど、輝きを増す選手がいる。ワールド・ベースボール・クラシックWBC)日本代表「侍ジャパン」の高橋奎二東京ヤクルトスワローズ)がそうだ。

 初めて全国に名前が知れ渡ったのが2014年の選抜大会。2年生で背番号「10」を背負い、準決勝で完投勝ち。京都・龍谷大平安高の初優勝に大きく貢献した。

 「最初の1死までは緊張したけど、投げているうちに夢中に。あっという間に試合が終わった」と、当時を振り返っている。ここから3季連続で甲子園に出場し、15年秋のドラフト3位でヤクルトに入団した。

 21年のオリックス・バファローズとの日本シリーズでもそうだった。1敗で迎えた第2戦。レギュラーシーズンでも達成したことがない初完封を、大舞台でやってのけた。シリーズ全体の流れを引き寄せる快投で、20年ぶりの日本一の立役者になった。

 中学時代は軟式野球部だった。名門高から注目される選手では「全然なかった」と語る。龍谷大平安高にも部の体験会に参加して進学を決めた。

 ぐいぐいと押し込む強気な投球スタイルからは想像がつかないが、高校の原田英彦監督からは親しみをこめて「赤ちゃん」と呼ばれた。明るく、人なつっこい性格で、まだまだ体の線も細かったためだ。その上で「体のバランスがええ。センスがある」というのが監督評だった。

 ヤクルトの高津臣吾監督もその潜在能力を開花させようと、あの手この手を使ってきた。

 4学年下の右腕、奥川恭伸と…

この記事は有料記事です。残り412文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

言葉でたどる大谷翔平の軌跡

言葉でたどる大谷翔平の軌跡

エンゼルス大谷翔平の語録集。幼少期から高校野球、日本ハム、そして大リーグまで大谷の軌跡をたどります。[もっと見る]

連載世界一への物語 侍ジャパンの素顔(全51回)

この連載の一覧を見る