売れなかった、でも愛された 解散した芸人が最後の舞台で見た景色

有料記事

木下広大
[PR]

 「解散しようか」

 かーしゃ(34)は呼び出したカフェで相方に告げた。

 直前に発表されたM-1グランプリの3回戦進出メンバー。

 その中に、自分たちのコンビ名「ジャイアントジャイアン」はなかった。

 結成から9年半が経った秋のことだった。

 かーしゃがお笑いの道へ進んだのは地方の国立大学を出た後の2010年。

 子どもの頃、みんなの前で面白いことを言って、笑いを浴びる気持ちよさが忘れられなかった。

 お笑いの養成所に入所。しかし、「相方」はなかなか決まらなかった。

 あの人の方がツッコミうまいな。あの人の方がしっかりしてるな――。誰かとコンビを組んでいても、すぐ別の面白い人に目移りしてしまう。結局ピン芸人に戻った。

 「そろそろお笑いの道に区切りをつけたほうがいいんじゃない」。両親は応援してくれていたが、実家に帰ると口に出さずともそう思われている気がした。

 そんなとき、コンビを組もうと声をかけてくれたのが同じ養成所で出会い、よく一緒に遊んでいたピン芸人仲間のこまたつ(34)だった。

 1人でぶつぶつネタを考えるのが好きな暗い自分と、何も考えていないけど誰にでも明るく愛嬌(あいきょう)のあるこまたつ。

 ともにテレビの世界にあこがれ、生まれ育った地元を飛び出した者どうしだった。性格は正反対だが、自然と気が合った。

 面白い人は他にもいる。それでも、仲良いこまたつとのコンビなら、たとえ売れなくても自分の芸人人生に納得できる気がした。

 「これが最後だから」。両親に、そう伝えた。

 結成当初、力を入れていたの…

この記事は有料記事です。残り2069文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    岩尾真宏
    (朝日新聞名古屋報道センター次長)
    2023年3月18日19時0分 投稿
    【視点】

    切ないけれど、最後には多幸感すらある記事で、一気に読みました。悲しさとうれしさが重なり合うような展開で、上方落語家の桂枝雀さんが唱えた「笑いは緊張の緩和」という言葉を思い出しました。 「笑い」を生み出すことは、改めてなんと難しいことかと思い