ダウン症の息子「かわいい」と思えなかった私 心のバリア消えた瞬間
「無事に生まれてきてね」
1年半前、静岡市の女性(37)は、毎日おなかの赤ちゃんに話しかけていた。
どんな子になるんだろう――。
結婚して3年近くたっても、夫(36)との間には、なかなか子どもができなかった。
6回目の人工授精で、やっと赤ちゃんを授かった。高齢出産のため、医師から赤ちゃんの染色体異常を調べる母体血清マーカー検査を勧められた。判定は「陽性」だった。
結果を確定させる羊水検査には、わずかだが流産のリスクがある。
夫婦で話し合い、「少しでも流産の可能性があるならやめよう。どんな子でも受け入れて育てる」と決めた。
それでも心のどこかで、染色体異常のない子であって欲しい、と思っていた。
おなかの赤ちゃんは男の子とわかり、「響稀(ひびき)」と名付けた。
それからしばらくたち、妊婦健診で手足の短さを指摘され、紹介された病院に行くと、即入院を言い渡された。
1日だけ入院を待ってもらい、翌日病院に行くと、赤ちゃんの心拍が弱くなっていた。
「まずい、今すぐに切って出します」
心の準備も追いつかないまま、緊急の帝王切開で、1614グラムの男の子を産んだ。
産声は聞こえなかった。看護師がおしりをペンペンたたき、泣かせようとしていた。
保育器に入った息子の手を少しだけ握ることができた。特徴的な顔をみて、「ダウン症だ」とわかった。
「あー……」
動揺した。お産の前触れもな…
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら
- 【視点】
娘が保育園に通っていたときに、一つ下の年齢のクラスにダウン症の女の子がいました。みんなに可愛がられ、娘も「××ちゃん」と親しんでいました。 ある日、ママ友の一人から耳を疑う言葉を聞きました。「ああいう子がいると、保育士さんも手がかかって他の
…続きを読む