第42回にんまりの敵将、上をいった大谷翔平 投げて打ってバントも当たり前
(WBC準々決勝 16日、日本9-3イタリア)
大谷翔平(エンゼルス)が打席に入ると、イタリア内野陣が動いた。遊撃手が二塁より右へ、三塁手が遊撃手の定位置付近へ。
「彼のような打者を相手に守るのはいつも難しい」とは、イタリアのピアザ監督。かつてドジャースで野茂英雄とバッテリーを組んだ。捕手出身らしく、データを駆使して極端な「大谷シフト」を敷いてきた。
一回、大谷はその網にかかった。普通なら中堅へ抜ける痛烈な当たりを遊撃手に好捕された。「あれは意図するプレーでした」と、敵将がにんまりしたのはしかし、この時だけだった。
大谷はさらに上をいく。次の打席は三回1死一塁。再びシフトを敷いてきたのを見るや、こう考えた。
「無理に引っ張った打球が(野手の)正面でゲッツーというのが最悪」
初球。誰もいない三塁側を狙って、バントで転がした。慌てて処理した投手が一塁へ悪送球(記録は安打と失策)。一、三塁と好機が広がり、チームの一挙4得点の足がかりとなった。
「リスクを回避しながらハイリターンが望めるチョイスをしたつもり」「チームの勝利が優先。あの場面で自分のプライドはなかった」と大谷はさらり。
ピアザ監督は、攻撃が終われば投手を務める選手が、バントをして全力疾走するとは警戒していなかった。「我々の守備を瞬時に理解して、それにあらがおうとした。素晴らしい」
二刀流は、はや11年目。この日は最速164キロを投げ、打って走ってバントもした。大谷にとってはそれも、当たり前のことだ。(山口史朗)
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
- 【視点】
WBC準々決勝で大谷翔平選手が繰り出した、衝撃のバント。その背景を描いた同僚の記事です。 唐突ですが、試合を振り返るメイン記事は、ざっくり申し上げて以下の3パターンに大別できます。 パターン①:選手の物語 パターン②:チームの

言葉でたどる大谷翔平の軌跡
エンゼルス大谷翔平の語録集。幼少期から高校野球、日本ハム、そして大リーグまで大谷の軌跡をたどります。[もっと見る]