きょうも議会の傍聴席にいます 73歳女性が白熱議会を考えた
役所のチェックは議会の役割だが、議会のチェックには住民の目が欠かせない。愛知県一宮市の返町(そりまち)みち子さん(73)はこの10年、ほぼ欠かさず市議会の傍聴席に座り続けてきた。そんな「議会大好き人間」が白熱議会の実現に向け、傍聴の意義を語る。
返町さんは議会ごとに傍聴記を作る。
「市民病院内に『職員用健康相談室』の設置提案など聴き応えのある一般質問でした」
「高齢者の交通事故防止のための『後付け安全運転装置の補助金制度』へのご発言は、とても力強いものでした」
一般質問をした議員や常任委員会の審査への寸評が並ぶ。励ましや共感の意見も多いが、苦言もある。
「私たち市民は、簡潔だけの質疑を求めているわけではありません。市民の大切な市税が、何処(どこ)にどの様に使われるのか、どこの支出を削減するのか、またその理由を知りたいのです」
税金の使い道を知りたい 身を乗り出して聴いた
初めての議会傍聴は、201…
- 【視点】
このような市民の傍聴は非常に重要だと思います。継続した活動に頭が下がります。 「傍聴記」私も読んでみたいですし、自分の自治体のものもあればいいのに・・・と感じました。 皆が平日の昼間に時間があるわけではないので難しいですが、やはりこ
- 【視点】
以前に名古屋本社発行の朝刊コラムで同様のことを書いたことがありますが、大学時代、落語研究会で活動していました。素人芸ながら、大勢のお客さんの前で落語や漫才を演じたこともあります。こうした体験を話すと、「緊張したでしょう?」と言われるのですが