15年君臨したボスザル「中松」 若手台頭せず、長期支配のワケ

日浦統
[PR]

 死ぬ間際までの15年間、「ボスザル」として君臨したサルが、札幌市円山動物園にいる。なぜ、長期の支配を実現できたのか。

 円山動物園で2月2日、サルの「中松(ちゅうまつ)」が死んだ。享年35。サルとしては高齢の大往生だった。

 「中松」は2008年に序列1位となった。「周りをけちらすこともないし、オーラもない」と評される中松がその後、15年間も君臨した理由は何か。ニホンザル担当飼育員の石井亮太朗さん(24)が挙げるのが「少子高齢化」だ。

 「本来であれば、起こりうる若手の台頭による『下克上』がなかったためです」

 同園でのニホンザルの飼育は、1982年に京都府から引き取った61頭から始まったとされる。ピーク時には130頭を超えた。狭い空間で飼育頭数が多いと窮屈になり、けんかも増えて、ぎすぎすする。

 園は、オスのパイプカットという繁殖制限に踏み切った。ここ17年間、新たな子どもは生まれず、サル山は著しく「少子高齢化」が進んだ。

 サル山の「少子高齢化」の行き着く先はどうなるのか。最近は亡くなる頭数が増えて、「このままのペースでいけば、頭数が半減する恐れもある」という。

 動物園も持続可能性には危機感を抱いており、人工授精による子作りの試みを2年前から始めた。しかし、まだ成功には至っていない。(日浦統)

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません