高市氏の発言「敬愛の精神を忘れている」 参院予算委員長が注意
末松信介参院予算委員長(自民)は20日午前の同委員会で、放送法の行政文書をめぐる質疑で高市早苗経済安全保障担当相が野党議員に「信用できないならもう質問しないで」などと述べたことに、「表現はまったく適切ではない。敬愛の精神を忘れている」と注意した。予算委員長が閣僚にこのような注意をするのは異例。
高市氏は15日の参院予算委で立憲民主党の杉尾秀哉氏から行政文書を捏造(ねつぞう)とする根拠を説明するよう求められ、「信用できないんだったら、もう質問なさらないでください」などと発言。野党が問題視し、謝罪と撤回を求めていた。
20日の予算委の冒頭、末松氏は高市氏に対し「誠に遺憾。この場で注意させていただきたい」と発言。高市氏は「委員長からのご指導、ご注意については重く受け止める。私が答弁を拒否していると受け止められ、国会の審議に迷惑をかけることは本意ではない。今後も答弁を続ける」と述べたが、謝罪などはしなかった。続いて自民党の広瀬めぐみ氏が「与党・自民党の立場としても遺憾」とし、誠実な答弁を求めた。その後、高市氏が退席しようとしたところ、末松氏が高市氏を呼び止めた。
末松氏は「国会議員が質問する権利を揶揄(やゆ)したり否定したりするのは、本当に大きな間違いだ」と指摘。「私が野党の時代、野田(佳彦)首相に厳しい言葉で攻撃的に言っても、やはり根底には敬愛の精神を持っていた」と振り返った。そのうえで、高市氏に「敬愛の精神を忘れている言葉だと思う。この部分だけはぜひ省いていただきたい。これは私の思いだ」と諭すように伝えた。(安倍龍太郎)
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
- 【視点】
末松さんの「敬愛の精神」発言、令和の民主主義において重要な場面だったとの思いが続きコメントします。対立政党であっても、敬愛の精神を持つことの重要性を指摘された末松信介参院予算委員長のお言葉、高市さんだけでなく、野党議員にも重く受け止めていた
- 【視点】
国会議員は国民の負託を受け、その立場にあります。質問した国会議員に対し、「信用できないんだったら、もう質問なさらないでください」などと発言することは、議員の向こうにいる多くの国民の存在を忘れたような発言ではないでしょうか。 国会議員同士、

放送法めぐる総務省文書問題
放送法の政治的公平性をめぐる首相官邸側と総務省側の安倍政権下のやりとりを記した内部資料。総務省が公開するまでの経緯や問題点をまとめた特集ページはこちら。[もっと見る]