大江健三郎さんと初めて会えた日、私は話の内容がほとんど理解できなかった。
十数年前、ある文学賞の記念パーティーだった。大江さんは出版社の編集者やロシア文学者の亀山郁夫さんと話し込んでいた。編集者に手招きされて、私はその人と対面した。あいさつをすると「大江健三郎」と書かれた名刺を手渡してくれた。
話を理解できなかったのは、緊張していたからだけではない。話題がフランス語の形容詞と当時話題になっていた文学作品との関わりについて、だったからだ。相づちすら打てないこわばった若者を前に、大江さんは終始穏やかにほほえんでいた。
難解。
それは大江文学についてまわる批評の一つだと思う。確かに意味の折り重なった文章を読み解くのが容易ではない作品もある。
なぜ大江さんは難解な文章で表現するようになったのか。難解と言われることをどう考えているのか。ずっと聞いてみたかった。
2014年に『大江健三郎自選短篇』(岩波文庫)が刊行されたとき、その機会が訪れた。8月29日、先輩記者に連れられて、自宅でのインタビューに同席した。大江さんは分厚い文庫本を手にしながら朗らかに語ってくれた。
「いまだったらこの文章を書かないだろうというのは『さかさまに立つ「雨の木」』です。文章が非常に複雑でね、こんなものに付き合っていられるか、という読者がいるんだろうと思ったのが、『雨の木』の連作です」
このタイミングしかないと思った。緊張しながら「複雑とおっしゃいましたが、その複雑な文章を選び取っていかれた。それはなぜなのでしょうか」と尋ねた。
質問に想像以上の答えが返ってくることは記者の至福の瞬間だけれど、言葉は考えもしない方向にまで連なっていった。
このインタビューから半年後、大江さんから記者に手紙が届きました。そこに書かれていた「不安」の意味を、記者は読み違えていました。そして最後の講演で、大江さんが語ったこととはーー。
「特に僕が30代くらいのと…