統一地方選が始まる、9知事選が告示 人口減や地域活性化めぐり論戦

有料記事統一地方選挙2023

榊原一生
[PR]

 4年に1度の統一地方選が23日、9道府県知事選の告示で幕を開けた。4月9日投票の前半戦と23日投票の後半戦をあわせ、1千近い選挙がある。人口減少地域活性化など各地の課題をめぐって論戦が交わされる。

 前半戦は北海道、神奈川、福井、大阪、奈良、鳥取、島根、徳島、大分の9道府県の知事選のほか、札幌、相模原、静岡、浜松、大阪、広島の6政令指定市長選が26日に、41道府県議選と17政令指定市議選が31日に告示される。いずれも4月9日に投開票される。後半戦は23日投開票で、224の市区町村長選と688の市区町村議選が予定されている。地方選挙全体の約27%にあたる計985の選挙がこの1カ月に集中する。

 衆参両院の統一補選もある。参院大分補選が6日に、衆院千葉5区、和歌山1区、山口2、4区の補選が11日にそれぞれ告示され、23日に投開票される。

 前回2019年にあった統一地方選から4年を経て、地域は新たな課題に向き合っている。

 20年に新型コロナの感染が広がり、くらしや経済は打撃を受けた。感染防止のため、飲食店は営業時間の短縮や自粛を余儀なくされ、廃業も相次いだ。観光地では訪日外国人客インバウンド)が激減した。

 感染が落ち着き、政府は5月からコロナの感染症法上の分類を、季節性インフルエンザ並みの「5類」に引き下げる。地域の立て直しや「コロナ後」に向けた地域振興も問われる。

 4年前と変わらず深刻なのは人口減少だ。総人口は11年以降、12年連続で減っていて、22年は前年に比べて55万人以上も減少。この4年間では180万人も減っている。人口が過去25年間で21%以上減るなどした「過疎自治体」は、昨年初めて全市町村の半分に達した。

 一方で、都市部とりわけ東京…

この記事は有料記事です。残り474文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

統一地方選挙・衆参補選2023年

統一地方選挙・衆参補選2023年

ニュースや連載、候補者など選挙情報を多角的にお伝えします。[もっと見る]