• アピタル

父が認知症に、空き家の管理に疲れ果て 「売りたいけど…」対策は?

有料記事

片田貴也
[PR]

 空き家の所有者が高齢になって意思確認ができない状態になり、空き家の活用や売却などが難しくなるケースが出てきています。民間の試算では、認知症の人が所有する住宅は全国で約220万戸。今後、さらに増えることが見込まれています。

 どんな風に対応すればいいのでしょうか。

築60年の実家が空き家に

 千葉県内の会社員女性(58)の両親は2021年7月、高齢者施設に入所し、住んでいた家が空き家になった。東京都大田区の下町の住宅街にあり、築60年を超える。

 当初は両親が生きているうちは、残しておくつもりだった。

 だが、管理が大変だった。空き家になって約1年間、月に1度は電車で2時間弱かけ、掃除や換気のために通った。仕事が休みの週末をその時間にあてた。電気やガス代、固定資産税火災保険料は父親の銀行口座から引き落とされていた。

 女性は「この先を考えると自分の身体が持たない」と感じた。

 そのままにしておけば、家屋の状態が悪化し、売ることも難しくなる。売却を考え始めた。

 ただ、一つ懸念があった。所有者である父親の認知症が進んでいたことだ。要介護2だった。

記事の後半では課題の背景や、親の認知症の備えに関して、空き家の処分に向けたポイントなどを紹介します。

■NPOに相談すると……

この記事は有料記事です。残り1621文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    中川透
    (朝日新聞編集委員=経済、暮らしとお金)
    2023年3月28日9時0分 投稿
    【視点】

     成年後見は、認知症となった親の預金をおろそうとする際にも、金融機関から利用を勧められる制度です。国がルールを定めているだけに、安心感や安定感が比較的あります。後見人ら支えてくれる人に月数万円の報酬を払うのが一般的で、制度を使う「維持費」が