独自

児童手当の所得制限、撤廃を明記へ 政府の少子化対策たたき台

[PR]

 政府が3月末にまとめる「異次元の少子化対策」のたたき台に、児童手当の所得制限の撤廃、複数の子がいる世帯への加算、対象年齢の引き上げを明記することがわかった。裏付けとなる財源は4月以降に議論する予定で、開始時期や金額などは示さない。複数の政府関係者が明らかにした。

 児童手当は子育て世帯への経済的支援の柱で、子どもが生まれてから中学校卒業までの間、年齢に応じた金額を世帯ごとに受け取れる。現在は、親の所得によって減額されたり、もらえなかったりする。夫婦と子ども2人の世帯では、親のどちらかの年収が960万円以上だと月5千円に減る。昨年10月支給分からは年収1200万円以上ある場合はもらえなくなった。

 たたき台では、所得制限を撤廃し、対象をすべての子どもに拡大。手当がもらえる年齢も高校生(18歳)まで引き上げる。複数の子がいる世帯は増やす。何人目から加算するかは調整する。岸田文雄首相は17日の会見で「兄弟姉妹の多い家庭の負担なども踏まえ、児童手当の拡充などについて包括的な支援策を講じる」と述べていた。与党内には第2子に3万円、第3子に6万円へと増やす案もある。

 たたき台には、1人の保育士…

この記事は有料記事です。残り418文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    末冨芳
    (日本大学文理学部教授)
    2023年3月24日19時38分 投稿
    【視点】

    児童手当の所得制限撤廃、この程度のことでは異次元の少子化対策でもなんでもありません、「子育て罰」をなくし、超少子化を改善するためには、子育て当事者や子どもを持ちたい若い世代が求める、大学までの教育費無償化や、低賃金不安定雇用の抜本的改善の実