他人の評価、気にして顔面まひに 森山直太朗が苦悩し見つけた処世術

有料記事

定塚遼
[PR]

 シンガー・ソングライターの森山直太朗さんは、5年ほど前、精神的に追い詰められ、顔面まひになったそうです。「100人いたら、100人に絶対に『いい』って言ってもらいたいと思っていた」。そんな思いが次第に自身を追い詰めていったと語ります。顔面まひになった後、考え方を大きく転換させ、苦しみを乗り越えてきたといいます。

 「自分の中に正解の基準がなかった。だから、他人の評価ばかり気にしてしまった」と振り返る。苦悩はある日、顔面まひという症状として表れた。

 2002年10月にデビューし、「さくら」「夏の終わり」「生きとし生ける物へ」などのヒットで、シンガー・ソングライターとして確固たる地位を築いた。

 デビュー以来、周囲やファンから求められるものを意識しすぎていたという。「欲張りだったんだよね。目の前で見てるお客さんにも満足してもらいたいし、一緒にやってるスタッフにもよかったって思ってもらいたい。今日、そういえば友達来てるな、友達にも良かったと思われたい」「100人いたら、100人に絶対に『いい』って言ってもらいたい。そういう弱さがあった」と振り返る。

迷い込み、迎えた限界 「自分の名前の舞台に自分がいない感覚」

 他者の目を気にしていくうち…

この記事は有料記事です。残り1645文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    中川文如
    (朝日新聞スポーツ部次長)
    2023年3月27日7時44分 投稿
    【視点】

    さくら。年甲斐もなく、聴いていて不意に泣きそうになります。さもありなん。心して拝聴しました。「多分、絶対の世界なんて未来永劫存在しないと~」の一節、なぜかとっても心にしみます。 そんな森山直太朗さんが「他人の評価」と「自分」の間で揺ら