四つの学校でがんばった ウクライナのディーマ君が小学校を卒業
大阪市生野区の大池小学校6年生、ドミトロ・マロヴィチコ(愛称・ディーマ)君は、夕方自宅に帰ると休む間もなくパソコンに向かう。
戦禍のウクライナから逃れて来たディーマ君は、首都キーウの学校の6年生でもある。日本時間の午後に始まる授業に、オンラインで参加している。
現地の子どもたちも、いまはオンライン授業だ。避難先のフランスやドイツから参加する友達もいる。
空襲警報でオンライン授業も中断
3月中旬、取材で記者が自宅を訪れたとき、オンライン授業はすぐに中断した。空襲警報だ。現地の子らは地下などへ避難する。
やがて画面に授業再開の予定時間が表示された。中断は2時間ほどだった。
「ほとんど毎日。3時間とか、長い時は10時間とか」。母親のオルハさん(37)がため息をつく。
「四つの学校に行っています」
ディーマ君は、記者に初めて会った時、日本語でそう教えてくれた。
大池小学校の他、週2回は同じ生野区内で日本語指導がある小路小学校へ。
午後は毎日、一人でバスに乗って市内の清風情報工科学院の日本語科にも通う。
アジア各地から来た20代の留学生が占める教室で、制服にランドセル姿は目立つ。でも、物おじせず、先生の問いかけには積極的に発言する。それでも時々、睡魔でまぶたが重くなる。
日本の学校が大好きなわけは
ロシアのウクライナ侵攻が始まった昨年2月。キーウ市内のマンションに住んでいたディーマ君は、爆撃の音を何度も聞いて、地下の駐車場に逃れた。100人ほどの住人が避難していた。
ロシア兵が迫っている。化学…
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら