昨春優勝の先輩と夕食後の自主練 「怖いものなくなった」磨いた打撃

岡純太郎
[PR]

 選抜大会の連覇をめざす大阪桐蔭の次の相手は、最速140キロを超える本格右腕、森岡大智選手(3年)を擁する能代松陽(秋田)だ。

 好投手を相手に、どれだけ攻撃陣が奮起できるかが勝敗を分ける。大阪桐蔭の攻撃陣のキーマンの一人、中軸を打つ佐藤夢樹(むつき)選手(3年)は2年生のとき、特別な練習相手と打撃を磨いてきた。

 昨年の選抜で優勝を決めたとき、マウンドにいた1学年上のエース川原嗣貴(しき)さんだ。

 寮生活での夕食後の自主練習。

 佐藤選手は川原さんのシャドーピッチングの相手をするため、毎回打席に入った。

 川原さんはグラブにタオル。佐藤選手は、バットを持って対峙(たいじ)する。ボールがないとはいえ、実戦を想定した真剣勝負だ。

 高校時代の川原さんは188センチの長身から、最速150キロ近い速球を投げ下ろした。18歳以下の日本代表にも選ばれ、国際試合でも活躍する世代を代表する右腕だった。

 「普通の投手とは迫力が違う」川原さんの投球動作に合わせて、佐藤選手はスイングを重ねた。「選抜で優勝を決めた投手を相手にしながら、バッティングのイメージを固めることができた。ものすごく勉強になった」

 ある日、自主練習後の浴室で湯船につかりながら「川原さんにとっていやな打者ってどんな打者ですか」と聞いてみた。

 川原さんは、「うーん」としばらく考え込んでからこう答えた。「空振りを怖がらず、自分の形でスイングしてくる相手。軸がぶれず、崩れない打者が投げにくい」

 昨秋の新チーム発足後は、引退した川原さんを相手に打撃練習をすることもしばしば。「捉えたと思ってもバットが押し込まれる強い直球」で練習を重ね、「同じ世代で怖いものはなくなった」と自信を深めた。

 20日にあった初戦の敦賀気比(福井)戦では四球や犠打など献身的なプレーで勝利に貢献した。ただ佐藤選手は「初戦ということもあり、動きが硬かった」と反省する。

 1戦をこなし緊張感も解けた。

 次戦に向けて佐藤選手は、「先制点を奪い一気に畳みかける大阪桐蔭の野球をしたい。調子自体は悪くないので、なんとしても打ちます!」と意気込んだ。(岡純太郎)

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません