栃木県那須町で2017年3月、登山講習中だった県立大田原高校山岳部の生徒7人と教諭1人が雪崩に巻き込まれて死亡した事故から、27日で6年が経った。同校2年だった兄、浅井譲(ゆずる)さんを亡くした千鶴さんはこの3月、事故当時の譲さんと同じ17歳になった。「同じ年齢になって、わかったことがあります」。千鶴さんは今の思いを兄あての手紙の形でつづり、朝日新聞に寄せた。
栃木県那須塩原市にある自宅の譲さんの部屋に、一つの箱が残されている。中には、「妖怪ウォッチ」のシールや山岳部で登ったこともある富士山の写真。大切にしていたものが詰まった、さながら「宝箱」だ。
その中で一番多かったのが、封筒や手紙だった。
送り主は、事故当時小学5年だった千鶴さん。小学3年のころから、土日の夕飯の後などに家族に手紙を書いて渡していた。そんな一つひとつを譲さんはしまっていた。「私があげた手紙を大事にしてたんだな」
妹思いの兄だった。遊んでとねだると、いやがるそぶりを見せることもあったが、つきあってくれた。近くの公園で野球をしたり、自宅の庭でバドミントンをしたり。千鶴さんはそんなとき、手紙でお礼の気持ちを伝えた。ふだん返事はなかったが、ねだって泣くと「ピアノも水泳も頑張っていてすごいね」などと書いてくれた。
事故直前の2月には、きょうだい2人で福島にスキーに行った。その直前に「スキー、楽しみ」と書いた手紙も箱の中に残っていた。バスで行ったスキーは本当に楽しかった。だから、帰ってきてから「春休みに、また行こうね」と約束した。兄が「行こうね」と言ってくれたのを今も覚えている。
雪崩が起きたあの日。両親は仕事に出ていて、高校からかかってきた電話を受けたのは千鶴さんだった。最初は兄が亡くなったことをのみ込めなかった。
その日の夜。両親とリビング…