投票所が激減、46→6カ所に減った市も 高齢者の「足」に悩む選管
岩手県との県境に近い秋田県鹿角市湯瀬地区。山あいの渓谷沿いにある良質な温泉が有名なこの地区は、昨年7月の参院選から投票所がなくなった。
市選挙管理委員会が、それまで市内に46カ所あった投票所を6カ所に統合したためだ。
「それまで自治会館を投票所に使っていたが、投票所がなくなったと聞いてあわてた」。昨年まで地区の自治会長だった阿部照芳さん(77)は振り返る。
市選管は代わりに、6カ所を市民なら住む地区に関係なく投票できる「共通投票所」とした。
湯瀬地区から最も近い共通投票所は、車で10~15分かかる。約170人の住民は、歩いて投票に行くことができなくなった。
「高齢者が多く、一人暮らしで車が無い人も少なくない。どうしようかと自治会で相談した」
阿部さんたちが自分の車で…
- 【視点】
過疎地では投票所の削減が相次いでいます。投票所の要員不足が主な理由です。地域の投票所を閉鎖し、「共通投票所」を設ける自治体が多くなっていますが、当然投票所までの距離が遠くなり、車で送迎してくれなければ投票に行けないという人も多くなります。

統一地方選挙・衆参補選2023年
ニュースや連載、候補者など選挙情報を多角的にお伝えします。[もっと見る]