かじ空振りし船頭転落、転覆か 1人死亡1人不明 乗客は救命具着用

[PR]

 28日午前11時半ごろ、京都府内の保津川で、「川下りの船が座礁した」と119番通報があった。

 京都府警や保津川遊船企業組合(京都府亀岡市)によると、船は28日午前10時40分ごろに出発。約15分後、流れの激しい「大高瀬」付近で船頭が船の後ろにあるかじを空振りし川に落ちた。その後、船は岩にぶつかり、転覆したという。船には、子ども3人を含む乗客25人と船頭4人の計29人が乗っていたという。座礁後、全員が投げ出された。

 府警によると、川に流された船頭の田中三郎さん(51)が救助され、心肺停止の状態で病院に搬送されたが死亡が確認された。別の船頭の男性(40)も流されて行方不明という。乗客は、周囲の船に救助された。女性7人が病院に搬送されたが軽傷という。

 同組合の説明では、この日は川が増水していたため、船頭を通常より1人多い4人で運航していた。国土交通省が公表している保津峡の水位が85センチ以上になれば運航を中止するが、28日の水位は船頭を1人増やすと定めている50センチ以上75センチ未満の範囲だったという。この日の乗客25人全員が救命胴衣を着用していたという。

 国の運輸安全委員会は、船舶事故調査官2人を現地に派遣することに決めた。同組合の豊田知八(ともや)・代表理事(57)は「本当に申し訳ない。しっかり検証したい。お客様におわび申し上げる」と話した。

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません