柔道強豪高の顧問、部員らの顔たたく 部員の要望うけ停職後は復帰も

有料記事

石倉徹也
[PR]

 女子柔道の強豪で知られる長崎県立長崎明誠高の男性教諭(44)が、顧問を務める柔道部員に体罰を繰り返していた問題で、長崎県教育委員会は28日、教諭を停職2カ月の懲戒処分にし、発表した。教諭が部員に口止めをしていたことも判明し、体罰として最も重い処分とした。

 発表によると、顧問は昨年4月~今年1月、部員5人の顔をたたいたり、「消えろ」などの暴言を吐いたりした。教諭は過去に2度、生徒への体罰で文書訓告の指導と戒告の処分を受けていた。

 教諭の自宅は寮になっていて、被害を受けた部員らは今も住んでいるという。だが、退部した部員はおらず、部の保護者会でも「ここで部活を続けたい」「寮生活を続けたい」という声が部員から出ているといい、県教委は、教諭が停職後に顧問に戻ることも容認するとした。

 県教委はこのほか、準強制わ…

この記事は有料記事です。残り174文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    中小路徹
    (朝日新聞編集委員=スポーツと社会)
    2023年3月29日10時8分 投稿
    【解説】

    スポーツにおける暴力的指導の特徴の一つに、常習性があります。根本的にそれが正しい指導だと思っている、別の指導の仕方を習得していない、怒りのコントロールができないといった理由で繰り返してしまいます。  また、体育館や道場など、指導者と部員し