「舞いあがれ!」の夢から覚める東大阪 今だから立ち上がれ!町工場

有料記事

編集委員・中島隆=東大阪支局長
[PR]

 これは、ものづくりの町にかかわる都市伝説です。

 設計図を紙飛行機にしてビルの屋上から飛ばせば、次の日には製品ができあがって帰ってくる。

 東大阪では、どうでしょ?

     ◇

 高層ビルが林立する大阪市の繁華街から電車で15分ほどいけば、東大阪市に入る。このものづくりの町の名は、この半年間で全国に広がった。NHKの連続テレビ小説舞いあがれ!」のおかげである。

なかじま・たかし 1963年生まれ。経済記者歴が長い。「中小企業の応援団長」を名乗り、東大阪を拠点に「関西のカイシャ」を取材している。

 福原遥さんが演じるヒロインの実家は、東大阪のネジ工場。パイロットになる直前だったが、リーマン・ショックの影響で父が急死。急きょ母が後を継ぎ、ヒロインは母を手伝うことに。工場見学、いま風に言うところのオープンファクトリーをしたり、起業して町工場の力をつかった商品開発のプロデュースをしたり。そして、空飛ぶクルマの開発に参加するのであった……。

 そんな物語は、町工場を取材している私にとってドキュメンタリーを見るかのようだった。なぜなら、ものづくりを盛り上げようと闘っている女性経営者がふたり、東大阪に実在しているからだ。

 ひとりは、戸屋加代さん(4…

この記事は有料記事です。残り2627文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    西岡研介
    (ノンフィクションライター)
    2023年3月31日22時4分 投稿
    【視点】

    〈あなたたちに、下請けを守る覚悟はありますか……〉 この問いは、空前の値上げラッシュの状況下、それが至極当然のことであるにもかかわらず、今春闘で「満額回答」、「歴史的な賃上げ」と、まるで〝我がの手柄〟のように胸を張る大企業の経営者だけ