再生エネ賦課金値下げで、電気代減 エネ危機で発揮された強みとは

有料記事気候変動を考える

関根慎一
[PR]

 再生可能エネルギーを広げるために電気料金に上乗せされる賦課金(再エネ賦課金)が来年度、初めて下がることになった。

 天然ガスや石炭などの燃料を輸入に頼る火力発電の燃料費が高騰する一方、燃料費が掛からない太陽光、風力などのコストが相対的に安くなった形で、電気代の高騰を抑える要因になる。「純国産」エネルギーである再エネの強みが発揮されたとも言える。

 国は再エネを増やすため、発電事業者が再エネで発電した電気を大手電力会社が決められた価格で一定期間買い取る制度を2012年度に開始。今年度からは、市場価格に一定の補助額を上乗せして事業者に支給する制度を始めた。

 買い取りなどの費用の一部は「賦課金」として一般の電気代に上乗せして回収している。制度の導入当初は、再エネを増やすため買い取り価格は高めに設定されていたが、再エネのコストが安くなったこともあり、買い取り価格も下がっている。

 経済産業省の24日の発表に…

この記事は有料記事です。残り1085文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら