アベノミクス景気、幻の「戦後最長」 政治を忖度した官僚の右往左往

有料記事

北川慧一
写真・図版
  • 写真・図版
  • 写真・図版
  • 写真・図版
  • 写真・図版
  • 写真・図版
[PR]

経済インサイド

 昨年8月、景気をはかる政府の新たな指数がひっそりと加わった。実に38年ぶりだという。この動きに、専門家は「そもそも景気判断を政府がすべきなのか」という根源的な問いを投げかける。背景に何があったのだろうか。

 きっかけは、2019年1月末にさかのぼる。

 この日、首相官邸で月例経済報告の関係閣僚会議が開かれ、国内経済の基調判断は「緩やかに回復している」と据え置かれた。その後の記者会見で、当時の経済再生相・茂木敏充はこう宣言した。

 「我々の政権復帰から始まった景気回復は、戦後最長になったとみられる」

 第2次安倍政権経済政策アベノミクス」による景気拡大の長さが6年2カ月となり、リーマン・ショックがあった08年まで6年1カ月続いた「いざなみ景気」を抜いた可能性が高い、というのだ。

 当時は米中貿易摩擦によって、中国経済が減速。英国の欧州連合(EU)離脱問題も加わり、日本からの輸出に陰りが見え、製造業は厳しい状況にあった。

 他方、国内に目を向けると東京五輪の誘致を追い風に、訪日外国人客が急増し、振るわない外需を内需が支える構図だった。

 高らかにうたった「戦後最長」宣言の陰で、経済統計を担う内閣府の官庁エコノミストの間には不安がよぎっていた。一部の経済指標が弱く、本当に「戦後最長」になるのかというものだ。

「戦後最長」とみられたアベノミクスによる景気拡大。その認定をめぐって、右往左往する官庁エコノミストからは驚くべき意見が飛び出していた。景気をどのようにはかるべきかという終わりなき問いに迫ります。

 疑念はやがて的中することに…

この記事は有料記事です。残り2242文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    加谷珪一
    (経済評論家)
    2023年4月2日9時13分 投稿
    【提案】

    かつての日本では、旧経済企画庁などの省庁に官庁エコノミストと呼ばれる専門家が在籍していました。彼らは中央官庁に勤務する公務員ですが、経済学者なみの知識を持ち、経済白書(現経済財政白書)の作成や景気動向の分析に大きな力を発揮していました。こう

  • commentatorHeader
    小熊英二
    (歴史社会学者)
    2023年4月3日11時5分 投稿
    【視点】

    1995年刊の岩波新書『経済予測』(鈴木正俊著)にも、経済企画庁の経済予測が官庁間交渉の取引材料とされ、数字調整などが行われていた経緯が記されている。 それによれば、予算を引き締めたい大蔵省(当時)は低めの経済成長予測をほしがり、予算