ロシアの侵攻に対し、占領された領土を奪還すべく、ウクライナは戦っている。ただ、その先に待っている「勝利」とは何か。ウクライナ出身の政治学者カテリーナ・ピシコバさん(46)はあえて疑問を投げかける。その真意を聞いた。
――この戦争に勝つのはウクライナか、ロシアかが、語られます。しかし、あなたが最近発表した論考で、「これは勝者なき戦争だ」と指摘しました。なぜでしょうか。
もしこれがチェスのようなゲームなら、勝ち負けを争えるでしょう。部隊を配置し、戦略を組み立て、そして勝つ。でも、今起きているのは、ゲームではありません。人間が招いた悲劇であり、危機なのです。ゲームより、むしろ災害になぞらえるべきです。
――勝利を目指すウクライナ国民の意識にも問題がありますか。
そうではありません。この戦争は、これまでに例のない侵略戦争であり、ウクライナ側の戦いには、国家の存亡がかかっている。だからこそ、勝利に向けた人々の決意は固いし、戦い続けることによる損得を計算する余裕も持ち合わせません。今は、国旗の下に結集する時期です。
問題は、戦いに伴う損失が長期的に膨大であり、ウクライナ市民の重荷となることです。これほどの犠牲者を出すことを正当化する理由を見いだせるか、次の世代に何を引き継げるか、国家はどのような形で存続できるのか、このあとウクライナは繁栄するのか。こうした疑問に答える処方箋(せん)はありません。
――人命に関して言うと、ロシア側も大きな損失を被っているように見えます。
ロシアとウクライナとでは…
- 【解説】
極めて冷静な分析だが、歴史的に見れば、戦争の経済的犠牲は新たな需要を生み、いずれ回復していく。大事なことは、その時まで民主主義が守られ、将来の国家建設につなげることができるか、という点。戦争はいずれどこかで終わることになるが、その後の復興が

書籍「ウクライナ侵攻 10の焦点」が発売中
1年余のウクライナ取材の集大成となる「検証 ウクライナ侵攻10の焦点」が発売中。朝日新聞出版、1870円(税込み)。※「朝日新聞出版」のサイトへ遷移します。[もっと見る]