ウクライナへの「殺傷性ない」装備品支援 政府、NATO基金に拠出

有料記事ウクライナ情勢

高橋杏璃 上地一姫
[PR]

 ロシアによる侵攻が続くウクライナへの新たな支援として、日本政府は3月30日、北大西洋条約機構(NATO)の信託基金を通じて、殺傷性のない装備品支援に3千万ドル(約32億円)を拠出したと発表した。医療品や食料などの提供を想定するが、「非殺傷性」が担保されるのか懸念の声も出ている。

 岸田文雄首相が3月21日、ゼレンスキー大統領と会談した際に表明していた。外務省によると、拠出先はNATOの「ウクライナのための包括的支援パッケージ(CAP)信託基金」。ロシアが2014年にウクライナ領土のクリミア半島を併合したことを受け、ウクライナ支援を強化するために16年に設立された。

 CAPはNATO加盟国やパートナー国からの拠出金を使い、殺傷性のない物品に限定して提供する仕組み。NATOがウクライナのニーズを踏まえ、物品の種類や数量などを調整し、調達・提供する。

 政府関係者によると、CAP…

この記事は有料記事です。残り895文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

書籍「ウクライナ侵攻 10の焦点」が発売中

書籍「ウクライナ侵攻 10の焦点」が発売中

1年余のウクライナ取材の集大成となる「検証 ウクライナ侵攻10の焦点」が発売中。朝日新聞出版、1870円(税込み)。※「朝日新聞出版」のサイトへ遷移します。[もっと見る]