「戦術核の管理」や「戦略核の配備」に意欲 ベラルーシ大統領が放言

有料記事ウクライナ情勢

[PR]

 ロシア戦術核のベラルーシへの配備問題をめぐり、同国のルカシェンコ大統領は3月31日の年次教書演説で、「ベラルーシにある兵器はすべて管理する」と述べ、戦術核の管理権を握りたい考えを示唆した。同国の独裁者であるルカシェンコ氏は核をめぐる放言を繰り返しており、同国への配備の危うさが一段と浮き彫りになった。

 ベラルーシへの戦術核配備については、プーチン大統領が25日の国営テレビの番組で、ルカシェンコ氏の求めに応じて合意したと明らかにした。配備時期などは明らかにせず、管理権は渡さないため、核不拡散条約(NPT)には違反しないともしていた。

 ベラルーシ外務省も28日の声明で、「ベラルーシは核を管理せず、技術にアクセスもしないため、NPTに違反しない」と説明していた。

 ところが、ルカシェンコ氏は年次教書演説で「ベラルーシには管理されていない兵器はない。絶対にあり得ない」と主張。管理権へのこだわりを示した。

 また、ルカシェンコ氏は、ソ…

この記事は有料記事です。残り529文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    藤田直央
    (朝日新聞編集委員=政治、外交、憲法)
    2023年4月1日8時14分 投稿
    【解説】

    核保有国が非核保有国を守るために、非核保有国が攻撃されたら核兵器で反撃するぞと牽制することを核による拡大抑止(核の傘)といいます。その核の傘を、核保有国が核兵器を非核保有国に置くことで強めようという考え方が核共有です。  米国は冷戦期から

    …続きを読む
ウクライナ情勢 最新ニュース

ウクライナ情勢 最新ニュース

ロシアのウクライナ侵攻に関する最新のニュース、国際社会の動向、経済への影響などを、わかりやすくお伝えします。[もっと見る]