気づけばそこに本山雅志がいた 示し続けた「鹿島の10番」のあり方

有料記事

中川文如
[PR]

 本山雅志(43)が現役引退を発表した。

 「大した選手じゃなかったけれど、ここまでやってこられたことを誇りに思う」

 1日。古巣・鹿島アントラーズの試合前、カシマスタジアムでそう語った。

 謙遜だ。でも、この言葉に、本山という選手の本質があるようにも感じる。

 エースナンバーの10番を背負いながら、「黒衣」に徹した人だった。

 元々、意外性に満ちた奔放なドリブラー。2002年、22歳で鹿島の10番をビスマルクから託された。翌年からチームはタイトルから遠ざかり、自問自答し、そのプレースタイルは変わっていった。

 いまも破られていないJ1記録のリーグ3連覇は07年から始まった。この時、本山の定位置は左の2列目。右の2列目には2歳下の野沢拓也がいた。巧みな足技が敬意を込めて「変態トラップ」と呼ばれた後輩は脂が乗っていて、チームの攻撃の重要なアクセントになっていた。

 だから、本山は攻守に黒衣の動きを全うした。前線から相手にプレッシャーをかけ続ける。ボールを持てば、シンプルなパスさばきで周りを生かした。味方にスペースと時間の余裕を与えるためのポジション取りとフリーランニングを繰り返した。さりげなく、でも、いてほしいところに必ずいる。そんな存在だった。

 そのプレーに込めた願いを教えてくれたことがある。

本山さんが自らのプレースタイルを変化させたのは、仲間たちにあるメッセージを伝えたかったからでもありました。そして、3連覇を取材した記者には、忘れられない試合があります。本山さんが、若い頃とは違った意味を込めてドリブルを「解禁」した一戦でした。

 「タイトルを取れない時期…

この記事は有料記事です。残り1081文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    中川文如
    (朝日新聞スポーツ部次長)
    2023年4月3日12時17分 投稿
    【視点】

    本山さん、本当に、本当に、お疲れさまでした。かゆいところに手が届くプレー、いつだって、うならされました。どんな質問を取材でぶつけても、こちらの意をくんで丁寧に答えていただきました。改めて、感謝を申し上げます。 このコラムでは書ききれな