「日本書紀」編纂者、舎人親王の邸宅跡か 奈良市で大型建物跡を発見

有料記事

今井邦彦
[PR]

 奈良市平城京跡発掘調査で、奈良時代前期の大型掘立(ほったて)柱建物跡3棟が見つかった。市教育委員会が3日発表した。調査地周辺は、「日本書紀」の編纂(へんさん)者として知られる天武天皇の皇子・舎人(とねり)親王(676~735)邸の有力候補地で、その主屋だった可能性がある。

 今年1~3月、共同住宅建設予定地約370平方メートルを調査した。

 3棟の建物跡は南北に並び、最も大きいと推定される北側の建物は、推定で東西約20メートル、南北は10メートル以上。柱を立てるために掘った方形の穴も、一辺1・5メートルと巨大だった。

 平城京は、碁盤目状に区画さ…

この記事は有料記事です。残り357文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら