第29回帰国した技能実習生はいま 起業して年商18億円 21歳で家建てた
インドネシアの首都ジャカルタから車で1時間ほど郊外に「デンキ・エンジニアリング」という電気工事会社がある。
会社の入り口には「HORENSO TRAINING」と書かれたのぼりが置かれていた。
「ほう・れん・そう(報告・連絡・相談)は日本で学んだ仕事の基本。社員に徹底しています」。そう話すのは社長のウマル・ハムダンさん(46)。元技能実習生だ。
出身はジャワ島北部の港町、チレボン。両親はミーアヤム(鶏肉麺)を売る屋台で長男のウマルさんを含む7人兄弟を養った。学生時代は午前3時に起床し、母親と麺の仕入れに向かった。放課後は宿題をしてから、夜まで屋台を引いた。
「九電工」で技術訓練
高等専門学校を卒業し、日系自動車メーカーでエンジニアとして働き始めた。日本製の車に毎日触れつつ、「こんな機械を作る国は一体どんな国なんだろう」と思いをはせた。
ある日、近所を歩いていると、施設の中で規則正しく体操する集団を見つけた。何をしているのか尋ねると、「日本に行く準備をしている」と答えた。
ウマルさんもすぐにその研修施設で学ぶことに決めた。「日本の仕事のノウハウを学んでインドネシアに戻ってくれば、今よりもっと高いレベルの仕事に就けるはずだ」
日本語を猛勉強し、1997年に福岡市に渡った。大手電気工事会社「九電工」での勤務が始まった。日本人社員と技術訓練を受け、吸収できるものは何でも学んだ。2年目には作業現場での仕事も任された。
日本での経験を糧に、母国で同じ職種で働く元技能実習生は全体のごく一部です。ウマルさんが成功した要因とは?また、コロナ後に見られ始めた「新しい傾向」についても紹介します。
起業→古巣と連携→大型案件も次々
99年に帰国。インドネシア…