「断交」から半世紀 地政学だけでは語れない「台湾」とは何か
編集委員・吉岡桂子 聞き手
米中対立を背景に台湾海峡で緊張が高まり、「台湾有事」への懸念が東アジアを覆う。台湾の存在をどう理解すればよいのか。日本はどう向き合うべきか。日本が中国と国交を正常化し、台湾と「断交」した1972年から、半世紀あまりにわたって台湾研究を続ける若林正丈・早稲田大学名誉教授に聞いた。(編集委員・吉岡桂子)
――台湾をめぐる国際的な緊張をどうとらえていますか。
「二つの視点が必要です。一つは台湾はどこにあるか。もう一つは台湾とは何であるか」
「前者の地政学的な位置付けは歴史的に変わりありません。台湾は、その戦略的価値をどの大国が握るかで、東アジアのバランスが大きく変わる場所として存在してきました。台湾は争奪の対象となり、帝国の盛衰に巻き込まれてきました。台湾へ国際的な注目が集まる時はパワーの移行期です」
「国際政治学者の白石隆氏の言葉を借りれば、台湾は中国を中心とする大陸パワーの『陸のアジア』と、海洋パワーとしての『海のアジア』の気圧の谷が行ったり来たりしている場所なのです」
――気圧の谷、ですか。
「西洋列強が海を越えて東ア…
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら