ぜんそく、梅雨入りで増える? 大敵はカビとダニ、家でできる予防法

有料記事

[PR]

 梅雨に入ると、ぜんそくの症状が出る人が増えるといいます。症状を悪化させないために、家でできることはあるのでしょうか。日本小児アレルギー学会の元理事長で国立病院機構三重病院の藤沢隆夫医師の話をもとにまとめました。

温度差や低気圧に反応

 ぜんそくの発作は季節の変わり目に起こりやすいと言われます。炎症で敏感になったぜんそく患者の気管支は、温度差や低気圧などの刺激に反応しやすいからです。

 発作は、せきが長引くという軽いものから、ヒューヒュー、ゼーゼーと胸から音がするものまであり、重いと呼吸困難になることもあります。気管支が少し狭くなる明け方や夜に悪化しやすいです。

 梅雨は湿度が高くなります。湿気そのものはぜんそく患者の体に優しいですが、問題は、高温多湿が続くことによって発生するカビやダニです。アレルギーの原因物質(アレルゲン)になります。

カビとダニを増やさないためには

 ダニは寝具で増えやすいので、シーツはこまめに洗い、晴れた日は布団を干し、雨の日は布団乾燥機でよく乾かすことをおすすめします。

 また、お風呂などの水回りはカビが生えやすいです。換気をよくし、こまめに掃除をすることが大切です。

 部屋の中がじめじめしているようであれば、エアコンや除湿器も適度に使いましょう。ただ、フィルターが汚れているとかえってダニやカビなどのアレルゲンをまき散らすことになりかねないので、フィルターはこまめにきれいにしましょう。

 温度差が大きいとぜんそく患者は気管支が刺激されてしまうので、エアコンを使う場合も、設定温度は外の気温と大きく変わらないように注意し、エアコンの風が直接顔にかからないようにします。

受診の目安と予防法は

 ぜんそくの発作は、風邪にか…

この記事は有料記事です。残り282文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません