「修士論文が2週間でできた」 教育現場で広がるChatGPT

有料記事ChatGPT

豊島鉄博 釆沢嘉高
[PR]

 生徒に出す課題づくりに、修士論文の相談相手に――。国や大学で対話型人工知能ChatGPTチャットGPT)をめぐる議論が進むなか、教育現場で積極的に活用する例が相次いでいる。最低限のルールを決めて、「まずは使ってみよう」という試みだ。

 「明治時代の日本の産業革命を象徴するポスターを制作しましょう。ポスターには重要な技術、産業、政策、人物、または教育制度の変化を含めてください」

 佐賀県の私立東明館中学校・高校の社会科教員、山元祐輝さん(30)は最近、高校1年生にこんな課題を出した。実はこの文言は、チャットGPTに作らせたものだ。

 あらかじめ教えるべき内容を入力し、「生徒たちに知識や理解を表現させるための課題を作って」と尋ねた。

 ほかに導き出された課題の例は、「明治時代の人物や出来事をもとに風刺画を作ってみよう」「授業の課題が早めに終わった生徒には、明治時代の日本にタイムスリップした想定で、工場労働者の暮らしを書かせてみよう」などだ。

使い方の校内ルール、二つだけ

 山元さんは、「自分では思いつかないようなものが多かった」と話す。授業準備の効率が格段に上がったという。

 同校はすべての教員に授業の…

この記事は有料記事です。残り1910文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    マライ・メントライン
    (よろず物書き業・翻訳家)
    2023年6月1日10時53分 投稿
    【視点】

    チャットGPTは本当に興味深い存在で、私自身、いろいろ試行錯誤しながら活用法を模索しているところだ。 しかし巷間、「便利でスゴイ!」という観点でばかり語られるの感じなのが気になる。 スゴイ存在にもいずれ「慣れ」「陳腐化」のときが訪れる。

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    藤田直央
    (朝日新聞編集委員=政治、外交、憲法)
    2023年6月2日0時14分 投稿
    【視点】

    うーん。なぜそんなにChatGPTが特別扱いされるのか、私にはなかなかわかりません。疑問に対する答えの相場観を手っ取り早くつかむ上での参考情報といった意味では、Wikipediaとそんなに変わらないように思うのですが(ちなみにChatGPT

    …続きを読む